マニ車はチベット仏教の代表的な仏具のひとつです。
「オム・マニ・ペメ・フム」の経文が中に入っています。
※色鮮やかなトルコ石の装飾になっています
~マニ車とは~
様々な様式のマニ車がありますが、
真言を唱えながら手で回すものが一般的です。
手で回す小型のマニ車を「マニ・ラコー」と言い、
チベットの老人たちは時間が許す限り、
一日中この「マニ・ラコー」を回します。
僧院などにあるマニ車は「マニ・ラカン」と言い、
大きなものでは高さ3メートル、直径4メートルのものまであります。
その他、自然の力を利用して回転させるものもあり、
川や滝の水力で回るマニ車「マニ・チュコー」や、
灯明の熱で回る紙製のマニ車、
自然の風で回るマニ車などもあります。
マニ車に巻かれている経文「スン」の中身も様々ですが、
大多数は観音菩薩の真言である「オム・マニ・ペメ・フム」です。
「オム・マニ・ペメ・フム」が何千回、何万回と繰り返し書かれており、
その分量はマニ車の大きさによって異なります。
中にはパドマサンバヴァ(蓮花生大師)、ジャンパルヤン(文殊菩薩)、
ドルマ(タラ菩薩)などの真言もみられます。
心を込めてマニ車を回せば、
回した分量の真言を唱えたことと同じ功徳があると言われています。
サイズ 直径4cm 長さ22cm