カートをみる ご利用案内 お問い合せ サイトマップ

徳格印経院とは

徳格印経院 、チベット語でデルゲ・バルカン(DegeParhang)とは、中国四川省甘孜の最西端、チベット族自治州の徳格県北西部金沙江支流の峡谷、海抜4000mの場所に位置し、成都側から訪れる際は、かつてチベット軍と中国軍が激しい戦闘を行った海抜6000mの雀儿山を越え、曲がりくねった未舗装の、今にも崩れそうな崖道をひたすら突き進んで行った先にあります。

雀儿山と全景

1729年に創建された徳格印経院では、非常に優れた技術の木版印刷(デルゲ版)が行われ、インドから伝えられた仏教をチベット語、サンスクリット語、ヒンドゥー語の三つの言語の経典で残し、また仏教経典のみならず、医学や歴史、科学技術、伝記などその内容は広範で、印刷技術や装丁も巧みなことから、「木版印刷の生きた化石」と呼ばれているそうです。

木版が保存されている倉庫

彫刻家は、代々その技術が受け継がれてきたチベット族で、早朝の瞑想の後、老若男女入り混じってこの伝承の技を木に刻んでいきます。一枚の絵の木版(デルゲ版)ができるために、最低でも10日の歳月を要します。彫刻家の名前はタンカ(仏画)と同じように決してそこへ刻まれることはありませんが、この伝承の技は昔から現代まで、そして未来へと受け継がれていきます。

彫刻の様子

木版(デルゲ版)

印刷は二人一組で向かい合って座り、高い位置に座った者が木版(デルゲ版)を持って色を付け、低い位置に座った者が紙を当てて上からこすります。吸水性が良く墨がにじまない良質の紙と、色が褪せることのない墨など、代々チベット族で伝えられたままの技法と材料で行われます。

デルゲ版印刷をしているところ

現在全国文化保護財として取り扱われ、また世界文化遺産登録を目指している徳格印経院、デルゲ・バルカンは、中国のみならず世界各国から観光客が訪れるようになりました。どれほど観光地化が進んだとしても、収蔵されている経典や仏画は歴史上貴重な文献であることに間違いはなく、またデルゲ版の木版印刷技術も絶えることなく未来へと伝承されており、一見の価値は十分にあるものです。

写真・文章の転載を一切お断りいたしします。

koko

熱河離宮(承徳)とは

清朝皇帝、特に康帝から乾隆帝の時代、西北方面へその力が及ぶことを記念して、夏の避暑地である熱河離宮(現承徳)にチベット様式の寺を建立しました。これは宗教心と言うよりも、政治的策略のためと言われています。

当時チベット仏教の中で最も勢力を伸ばし始めていたのがゲルク派、いわゆるダライラマを筆頭とする黄帽派で、彼らは蒙古民族の圧倒的な支持を集めていました。そのダライラマの本山がポタラ宮であったため、ポタラ宮を模した「普陀宗乗之廟」を承徳に建立することによりダライラマに取り入り、なかなか征服できできないでいた西蒙古や新疆の蒙古人を、チベット仏教の力を利用して征服しようしたのです。

乾隆帝が建立した「普陀宗乗之廟」の寺院には、数多くの仏教美術品が収蔵されていましたが、日中戦争や内戦、文化大革命などでそのほとんどが消失してしまいました。「ポタラ」を漢字で書いたものが「布達拉」であるため、俗に「プーダラ廟」と呼ばれていたそうです。乾隆三十六年(西暦1771年)、母后八十歳の祝賀の際、蒙古や青海、新疆から蕃族の王がくることになり、それを歓迎する意味で建てられたと公には言われています。

普陀宗乗之廟全景

普陀宗乗之廟は承徳一の大寺院で、敷地は広く、建物も大きくて数多くあり、この廟の右に出るものはありませんでした。そのため清朝が隆盛の時代には、チベットの僧が五~六百人ほど居たと言われています。山門は常に閉じられたままで、中庭は牛の放牧場になっていました。この山門はチベット様式に中国様式を加えた、独特のスタイルになっています。

普陀宗乗之廟の山門

普陀宗乗之廟は正面の山門の次が碑閣、そしてその次が五塔門になっています。チベット語で塔のことをチョテンと言い、その形態は一様ではないものの、全ての塔は五部に分かれ、地・水・火・風・空のいわゆる五大(宇宙万物を構成する要素)をあらわしていると言われています。

五塔門

五塔門からかなり離れた北方に瑠璃牌坊があり、正面に一対の獅子が置かれていました。三彩の瑠璃瓦で作られ、色彩の乏しい寺院の中では美しい寺院の一つです。中央の額には「普門應現」と刻まれていて、俗衆と僧侶はこの牌坊を持って区別され、これより北へ俗衆が立ち入ることは許されなかったと言われています。

瑠璃牌坊

山の傾斜面を利用して、諸建築が点在します。牌坊付近から次第に坂路となり、道には石が敷き詰めてあるものの、整然たる切石を一直線に敷いたのではなく、自然石を雑然と置き、道も曲がりくねっています。道の所々、建造物の前や横などには自然の岩を積み重ねて、清朝時代によく見る自然らしからぬ築山が設けてあります。しかし、四角い建築ばかりの寺院では、これらの道や築山が柔らかな印象を醸し出しています。

境内点景

五塔を並べたものにも、下が門になっているものと、単に台のみのものと二種類あります。塔は本来舎利(骨)を入れる墳墓であるため、下が台のみの方が本来の意味をよく伝えているのですが、チベット仏教の象徴となるに従い、それを応用して門にしたそうです。

五塔白台

普陀宗乗之廟の本殿とも言うべきものは、大きな城のような建築物の中にあります。この城壁のような壮大な建築は、下が石造、上が煉瓦造で、表面に赤色の漆喰が塗ってあります。そのため大紅台という名前が付けられ、また蒙古語などから取った言葉で、都綱(ヅガン)と呼ばれています。このような城壁式の建築は全てチベット様式で、中国では見られないものです。

大紅台

大紅台は驚くべき大きさであるものの、文字通り台であって、内部を使っているのは、窓が開いている上層の三層部分だけです。正面壁の中央には、瑠璃瓦で作った美しい仏龕(ぶつがん)が六層あり、その頂上にも瑠璃瓦製の彫刻が置かれているため、瑠璃瓦全体で一つの仏塔のような様相を呈しています。色の褪せた紅色の壁の中で、これが唯一の彩色美となっています。

大紅台近影

大紅台の最も高いところに、金色の瓦が輝く建築物が二つ見えます。東の八角亭が下の写真。西の一層高いところに六角亭があります。八角亭の額には「権衡三界」とあり、中に仏像が祀ってあります。その左にある一棟は御座楼、南には劇楼があって、劇を見下ろすことができるようになっています。

権衡三界

大紅台の内部は前述の通り三層分だけ使っていて、内部の周囲には三層の楼があるものの既に破壊していて、何も確認ができない状態です。中央には「萬法帰一殿」と呼ばれる金色瓦の本堂が、昔ながらの姿を残しています。内部には黄帽派(チベット仏教ゲルク派)の宗祖、ツォンカパやその他の仏像が祀られています。一角には下の写真のような歓喜佛も見られます。歓喜佛はインドからチベットへ輸入されたものですが、チベットで一層不気味さや奇抜さが増したと言われています。

熱河離宮(承徳)のこれらの写真は、知人から譲り受けた現存する当時の貴重な史料です。現物をご覧になりたいお客様は、当店にて保管してありますので、いつでもお気軽にお申し出下さい。

なお、写真・文章の転載を一切お断りいたしします。

koko

ページトップへ